看護師は白衣の天使と呼ばれることがあるが、その理由は白色のユニフォームを着ているイメージが、多くの人の中に定着しているからだ。白色のユニフォームは、わずかな汚れも目立つので衛生管理の面では便利だが、その一方で不衛生に見えてしまう欠点もある。
医療機関は多忙であり、患者への看護の際に汚れが付着することも少なくない。何度も着替えるのは手間がかかる他、現在は医療機関の衛生管理技術が向上したことにより、必ずしも白色のユニフォーム選ばれるわけではなくなった。
現在では白衣の天使と呼ばれつつも、採用されるユニフォームのカラーリングは様々である。淡い色合いのものだけでなく、血液の赤色が目立たなくなるという理由から、緑や青などのカラーリングも普及しつつあるのだ。
また、看護師のユニフォームは機能性が求められる。余計な装飾は付けず、着用した人の体の動きを阻害する作りになってはいけない。そのため、デザインはとてもシンプルに作られており、体の動きを邪魔するような余計な緩みもほとんどない。
看護師は大多数が女性だったこともあり、ユニフォームのほとんどはワンピースタイプだった。しかし、近年は徐々に男性の割合が増えてきていることや、スカートでは足を動かしにくいなどの理由により、スクラブタイプのデザインが一般的になっている。
また、看護師の代名詞ともいえるナースキャップは、髪の毛の飛散を防ぐという名目で普及していたが、実際にはそのような効果はない。勤務中に誤って落としてしまう事態が続発したことから、現在はほとんど使われていないのが現状だ。